20140507

GW終了しましたね

なんだかアッ言う間に終わってしまったGW。
また平日がやってきて、このつまらないブログを書かねばいけません。

実はいろんな記事が溜まっておりまして、
今回はyamaanBC vol.1前くらいまでのyamaan状況をかなり端折ってご報告します。

yamaanBC vol.1へ向けてyamaanLODGEの片付けをしておりました。
ウッドデッキ周辺にところ狭しと収納されていく廃材や資材。

第1回目のyamaanBCは屋根の葺き替え。
その前に天井を取り付けようと施行中。

そうです、ビッグニュースがありました。
yamaanにとうとうキッチンスペースができました。

こちらのシンクも、どこからかタダで頂いて来たもの。

余一氏は大層うれしそうにお掃除をしていました。

うーん、キッチンですね。

掃除をしましたらピカピカになりました。

yamaanBCまであと少し。
それでも散らかるロッジ内。

ささやかな抵抗か、本棚をこしらえました。

もちろん本棚を作ったくらいでは片付きません。
余一氏はたまに途方に暮れてコーヒーをすすっていました。

そして時折やってくる現場監督
余一氏と何やら打ち合わせ中。

何かの設計図のようですね。
今回のyamaanBCとは関係がない、さらに先の建築構想です。

一体何を作ろうというのか、そのうち明らかになっていくでしょう。

ほぼ完成状態のyamaanSHEDには、
先日のガラスブロックの上に窓が仮付けされておりました。

これでふいに鳥が入ってくることもありませんね。

yamaanLODGE前に昨年植えた枝垂れ桜は花を奥ゆかしく咲かせてました。

余一氏実家の苗代では稲が元気に成長をしておりました。

以上、駆け足でレポートいたしました。
それほどこの春は目まぐるしい変化を感じております。

20140502

明日から連休です

明日から6日まで、結構な連休ですね。
しばらくは私もゆっくりしようかなと思います。

レポート&告知ごとをして、正々堂々ブログ休みに入ります。

まずは先日行なわれたyamaanBOOT-CAMP(YBC)vol.1
余一氏が非常にフザけたムービーを作っておりましたので、
YouTubeをここに埋め込みます。

なぜ、今ごろ「ブートキャンプ」という趣向に走ったのか疑問ですが、
なんとなくYBCのイメージは伝わるのかなと思います。




続いては同じYBCの告知です。
つい先ほどのムービーでの次回予告をしていたくせに、
待ちきれずにグイグイねじ込んできました。

その名も「第1.5話 いい加減に開墾するぞ、馬鹿野郎。」
しかも5月3〜5日という、GWの真っ最中です。

本来なら昨年の降雪前に開墾して、ニンニクを植える予定が全く間に合わず。
屋根を葺き替えた直後、急に焦り出したという顛末。
情けないことです。

GWなのに何の予定もないという、可哀想な方はどうぞ。

予め食事の準備などがございますので、
参加する方はyamaanWEBからお早めにどうぞ。
(ページの一番下に申し込みフォームがあります)


最後に、GW最終日の6日はおおおどるプロジェクト
十和田市現代美術館にて「おおおどるゴールデンパフォーマンス」があります。
企画展そらいろユートピア内)


おおおどる部(プロジェクト)1周年記念、GW企画
十和田市現代美術館およびその周辺で、
「この世のすべてはオドリで出来ている」
「体や楽器で自由に遊ぶ」ゲリラパフォーマンスをいたします。

11:00〜16:00(15分程度のパフォーマンスを3〜4回)

好きなように、好きなだけ、おおおどりきることができるという非常に懐の深い企画。
観るのはもちろん、即興パフォーマンスに飛び入り参加するのもOK!
観覧はもちろん無料。(神出鬼没なので探したり、張り込んでください)

誰が来て何がされるのかは当日のお楽しみ。
GW最終日は十和田市現代美術館へゴーです。

20140501

ガラスブロックをセメントで固定

そういえば一昨日のyamaanBOOT-CAMPは大変お疲れさまでした。
そちらの模様はのちほどゆっくり画像を整理した上でレポートします。

先日のガラスブロックの続きです。
この日もタケキくんが助っ人に現れてくださいました。

なにやら小さなバケツでこねています。

中身はセメント。
さすが余一氏、セメント施行経験があるタケキくんに作業を任せた模様。

絶妙な水分調整をしたセメントでガラスブロックを固定していきます。

さしずめこの日の現場監督は左官屋さん。

どんどんセメントで繋ぎながらガラスを積み上げていきます。

余一氏が先日、作った木枠にキレイに収まったガラスブロック。

なんだか急にオシャレになったyamaanSHED。
あとはこの上に窓を付けて、小屋の中に光を取り込むという作戦です。

なにかと暗くなりがちな倉庫。
このガラスブロックで足下まで明るくなりますね。

一方で余一氏は薪置き場の軒下に新たな収納スペースを作り、
LODGE内を占拠していた廃材を次々に収納していきます。

この日はさらにLODGEの裏口ドアも作ってはめ込んでいました。
やはり二人で作業をしていると、作業の進み具合が全然違います。

今年のyamaan建築作業、実に好調です。