20121016

畑の後片付け

秋模様がグイグイと進む今日この頃。
余一氏はyamaanの畑の後片付けをしておりました。
どうやらトウモロコシの株を引っこ抜いているようです。

ギターを持ったロックンローラーにも見えなくもありません。

トウモロコシの根っこです。
ものスゴい根をしていますね。
これを抜くのは骨が折れそうです。

近くにはネギが生えておりました。

よく見ると周りに小さなネギの子株がたくさん生えております。

親ネギの種がバラまかれて、子ネギたちが生えてきたんだね。
これをそのまま引っこ抜いて畑の畝に移植すれば、
あっという間にネギ畑の完成だね。
これでわざわざ専用の容器で苗作りをすることも無いよ。 

と余一氏。
さらに省力化を唱えておりました。

トウモロコシを抜き終わったら今度は隣りのトマトエリアへ。
支柱とトマトの茎を結んでいた麻縄をハサミでブチブチと切って、
あとは株をエイヤと抜くだけです。

コチラがトマトの根っこです。
画像ではなかなかに表現できないのですが、
その生命力のスゴさが伺える根っこです。

トウモロコシやトマトの植物体って土に還るまで時間がかかるし、
腐るために養分を必要としてしまう。
だからこれに関しては土に戻さず、乾燥させて燃やしちゃうね。

クローバーコンフリーはビックリするくらい腐るのが早い。
だから緑肥向きと言えるね。

なるほど。
植物によって腐るスピードが違うんですね。

私も死んだらあっさり腐ってしまいたいです。

20121015

課題が山積みのyamaan

秋晴れと雨降りが交互にやってきております、近頃の南部町。
そろそろyamaanも秋冬に向けてシフトチェンジなのですが、
なかなかに進んでいないようです。

yamaanLODGEそばに山積みにされている薪たち。
本当はこの薪を収納する屋根付きスペースを作らねばなりませんが、
いまだにこの状態のまま放置されています。

そしてLODGEの裏には細い枝がビローンと放置。
これも適度な長さに切り分けて薪にしなければなりません。

他には未設置の柵が重ねられています。
これもさっさと使い切りたいところです。

そしてなんといってもLODGEの外壁。
下地のベニヤ板を取り付けたところで作業がしばらくストップ。

早くしないと冬が来て雪が隙間から入ってきます。

その外壁用に取り溜めている廃材。
ウッドデッキ部分に重ねられ、今か今かと待ちこがれています。

キウイの株が大きくなってきていました。
余一氏は夏の終わりにそのキウイ棚を作ろうとしていましたが、
やっぱりこれではいかんと、作り直す事を決意。
決意の段階でまたもやストップしております。

課題が山積みのyamaan。
余一氏がいかにクリアしていくのか、実に見物です。

20121012

驚愕のFacebookアルバム

先日、余一氏の三連休をご紹介いたしましたが、
その田子町での余一氏の愚行を収めた画像、
それらを集めたアルバムがFacebookで作成されました。

どうぞコチラをご覧ください。
アホすぎて言葉もありません。

見れない方はFacebookのアカウントが必要です。
諦めるか、思い切ってFacebookを始めてみましょう。