20110714

7月のヤマーン野菜たち4

yamaanの野菜たち、全てが順調というわけではありません。
なかにはヒドい虫食いの被害に遭っているものも。

白菜か何か、アブラナ科の一種かと思われますが、
ナガメと呼ばれる甲虫がかなりの食害を及ぼしています。

そしてこちらは野菜ではなく、花壇部分ですが、
植物の生命を脅かす勢いで食害が進んでいます。

特に若い苗が集中的にやられております。

こちらの犯人はハムシ類のコイツ。
コイツは余一氏がすでに200匹以上、捕殺。

しかし次から次に出て来てしまって現在は諦めております。

どうするのでしょうか、余一氏。

見守るしかないね。
そしてこれになんとかして打ち勝ったエース野菜の種を採る。
食べられるってことはその野菜にも原因がある。


不思議なもので同じ種類でも何株かは、
ほとんど被害に遭わないものもいるんだ。


人間でもいるでしょ。
しょっちゅう風邪ひく人と、全く風邪ひかない人。
いじめられる人といじめられない人。
怪我する人、しない人…


なんだかそれと近いような気がしてる。


だから頑張れ、みんな。
頑張って生きたものだけが、
次のより強い生命を作り出せるんだ。


安定生産供給?
馬鹿げてるね。
真の安定はもっと先にあるよ。

つまりは放置プレイするという余一氏。
今年の収穫は激減しそうな予感です。

20110713

7月のヤマーン野菜たち3

 
ホント暑い日が続きます。
こうも続くとさすがに大阪出身の私もかなりキツいです。

そんな中でもグイグイ伸びているヤマーンのスクナカボチャ

去年の種から栽培しているトマト。
もうじき花を咲かせそうです。

こちらはネギ坊主がいよいよ種を付けてきました。
黒い部分が種です。

ピクルスキュウリです。
花を咲かせているので受粉待ちですね。

20110712

7月のヤマーン野菜たち2

yamaanという余一氏の農場では、
このようにクローバーの草むらの中で野菜が成育中。

コチラはニンニクの間に生えているキャベツです。

コチラは小豆です。
去年採取した種をそのまま使って栽培しております。

ヤーコンという芋の一種です。
これもなかなかパワフルに育っています。